KEEP CALM AND SPIN PLATES
KEEP CALM AND ○○というのは時々見かけるフレーズです。
KEEP CALM AND DRINK BEERとか、KEEP CALM AND EAT DONUTSとか、飲食店でよく見かけるような気がします。
「男はだまって○○」のようなノリだと思っていたんですが、今日、はじめて元ネタを調べてみました。
Keep Calm and Carry On (キープ・カーム・アンド・キャリー・オン、平静を保ち、普段の生活を続けよ)とは、イギリス政府が第二次世界大戦の直前に、開戦した場合のパニックや戦局が悪化した場合の混乱に備えて作成した、国民の士気を維持するための宣伝ポスターである。
戦時中のイギリスのスローガンだったんですね。
パロディばかり見ていたから、もっと気楽なものだと思ってました。
勉強になりました。
突然この話を書いたのは、今日思うところあってウォールステッカーを買ってきたからです。
部屋の電気のスイッチがわかりにくいので、英字ステッカーでおしゃれにラベルをつけようと思いまして、
たくさん買ってきました。
LIVINGだとIふたつ、DOORだとOふたつといった具合に、何度も使う文字があるから一枚じゃ足りないんです。
しかしさすがに余る。
そこで余りのシールで思い立って作ったのがこれ。
うん、ほれぼれ。
もはやこっちがメインの気分です。
慌てず騒がず、皿を回していこうと思います。
KEEP CALM AND DRINK BEERとか、KEEP CALM AND EAT DONUTSとか、飲食店でよく見かけるような気がします。
「男はだまって○○」のようなノリだと思っていたんですが、今日、はじめて元ネタを調べてみました。
Keep Calm and Carry On (キープ・カーム・アンド・キャリー・オン、平静を保ち、普段の生活を続けよ)とは、イギリス政府が第二次世界大戦の直前に、開戦した場合のパニックや戦局が悪化した場合の混乱に備えて作成した、国民の士気を維持するための宣伝ポスターである。
―― Wikipedia Keep Calm and Carry On 2016/10/30 13:38――
戦時中のイギリスのスローガンだったんですね。
パロディばかり見ていたから、もっと気楽なものだと思ってました。
勉強になりました。
突然この話を書いたのは、今日思うところあってウォールステッカーを買ってきたからです。
部屋の電気のスイッチがわかりにくいので、英字ステッカーでおしゃれにラベルをつけようと思いまして、
たくさん買ってきました。
LIVINGだとIふたつ、DOORだとOふたつといった具合に、何度も使う文字があるから一枚じゃ足りないんです。
しかしさすがに余る。
そこで余りのシールで思い立って作ったのがこれ。
うん、ほれぼれ。
もはやこっちがメインの気分です。
慌てず騒がず、皿を回していこうと思います。