スポーツ皿回し全国大会 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 9月 03, 2017 きたる9月10日、スポーツ皿回し全国大会が開催されます! 写真は去年の様子。 もちろん今年も参加します! 今年から開催の物販コーナーにも出店する予定です。 オリジナルスピニングプレート『INNE』の他、皿回し関連グッズをいろいろ持っていきます! ここでしか手に入らないものもあるかもしれないので、ご来場の際はぜひご覧ください! 詳細は日本スポーツ皿回し連盟さんホームページへどうぞ リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ
皿の回し方 4月 16, 2017 皿の回し方について解説します。 皿の回し方 皿の持ち方 まず左手で皿を持ち、右手でスティックを持ちます。 スティックは皿が乗っていない方の先端を持って、なるべく長く使います。 皿はなるべく水平になるように持ち、皿の裏面の足になっている部分(「高台(こうだい)」と呼びます)の内側で、左手とちょうど反対の位置にスティックの先端を当てます。 このとき、スティックを皿に少し押しつけるようにして、皿とスティックがすべってしまわないようにしましょう。 左手は手前に、右手は奥に動かすと、下から見ると皿が時計回りに動くはずです。手を離さないで確認してみてください。 手を放して回す いよいよまわします。 時計回りに勢いを付けて左手を放し、手首をリラックスさせて右手のスティックを回すと回転が持続します。 このとき注意するのが、最初の勢いの強さです。 勢いをつけすぎると皿が飛んで行ってしまいますが、かといって遅すぎると皿が水平を保てずに落ちてしまうので、ちょうどいい速さが存在します。動画を参考に、真似して覚えてください。 回し続ける 高台をなぞるように回しましょう。 陥りやすい失敗が『スティックの先端が半径数cmの円を描いて、その周りで皿がぐるんぐるん振り回される』という状況です。 皿を振り回すのではなく、皿がその場所から動かないように、高台の円に合わせてスティックを回してあげましょう。 また、安定して回すにはある程度のスピードが必要なので、スティックの先端を素早く軽やかに動かせるように、手首を使います。 肘ではなく手首を使うことで、より小さな身体の動きで、より素早くスティックを操ることができます。 皿の中心にスティックを移動する ある程度以上回転がついたら、右手のスティックを止めると、皿の中心にスティックが移動します。 このときすこしスティックを下に下げるようにすると、中心に入りやすいです。 MOVIE 皿回し講座TOPから他の解説もご覧ください。 続きを読む
皿回し技解説 1枚2本基本編 2月 01, 2018 皿回し基本技のやり方解説 皿1枚棒2本 ① 皿1枚、棒2本を使ってできる皿回しの基本技に、一言ずつ解説を加えていきます。 ゆるやかに難易度順にならんでいます。 まずはこの動画の前半部分です。 スティックリバース 皿を投げて、棒を反転させて反対側で受け止める技。 反転させる方向によって(表)(上)(裏)の三種類に分けています。 TPOに合わせた皿回しスティックの握り方 で解説していますが、リバース(表・上)はペン持ちにするとやりやすいです。 動画では(元の側)→(反対側)→(元の側)としていますが、はじめの練習は(反対側)→(元の側)のみにしたほうがやりやすいでしょう。 クイックリバース スティックリバース(裏)が基本になっています。 皿と棒を同時に投げ上げて、スティックだけを空中でさか手でつかみ、棒を反転させてから落ちてきた皿を、キャッチします。 ハンドスロー 皿を手で投げ入れる最も基本の形。 グリップを外側からガシッとつかんで、回し投げます。 慣れないうちは斜めになりやすいので、手は回すことに専念し、膝を使って投げる感覚にすると、水平に回りやすいです。 サイドスロー 右手で投げ入れる場合の投げ方です。 持ち方は、ウイングを親指と他の4本の指で挟むようにします。 肘を使って体の右側から正面に持ってきて、手首を鋭く返して離します。 フリスビースロー 左手で投げ入れる場合の投げ方。 サイドスローより易しいです。 持ち方は中指、小指、薬指をグリップにひっかけるようにします。 フリスビーを投げる時のように手首、肘を曲げて皿を抱え込むようにして、手首、肘を伸ばしてリリースします。 そのまま離すと飛んで行ってしまうので、少し腕を引いて手前に飛ぶようにコントロールします。 アンダーザレッグ 皿を腕の下を通す技。 皿は横の動きに弱いので、勢いよく通しすぎないのがポイントです。 アンダーザレッグ 皿を脚の下を通す技。 スペースが狭く窮屈だが、脚の下を通し切らないまま投げてしまうとキャッチできないところに飛んで行ってしまいます。 はじめは、皿を脚の下を通し切ったことを確認してから、真上に投げ上げると成功しやすいです。 皿回し講座TOPから他の解説もご覧ください。 続きを読む
次回の「それって!?実際どうなの課」に出演します! 9月 17, 2020 日本テレビ系のバラエティー番組『それって!?実際どうなの課』で様々な技を習得し、"ミスかくし芸"との呼び声も高い森川葵さんが、今度は皿回しにチャレンジしてくださいました! 正直、「こんなに難しくしていいのか!?」というくらい難しい技を詰め込んだので、なかなか見ごたえがある内容になっているはずです! 9月23日(水)23:59〜 「それって⁉︎実際どうなの課」 中京テレビ(日テレ系) お楽しみに! というか、僕が楽しみ! <関連ページ> ・ まさやんによる皿回し講座 ・ めざましテレビ「キラビト年末スペシャル」に出演します! ・ 韓国のテレビ番組NewsTodayで皿回しをとりあげていただきました! 続きを読む