都内の小学校で皿回し教室をしてきました!
定期的に伺っている学童さんでの皿回し教室、今日は15人ぐらいの参加でした。
今日は体育館に入るやいなや、何回も参加してる子が「久しぶりー!」と声かけてくれました。始める前からちょっとほっこり。
今回は、リピーターが多かったこともあって、回し方の説明は、聞きたい人だけを集める形にしてみました。
結論から言うと、これは多分失敗。
集まりが悪いし、集まってくれた子も周りに回している子がいるので気が散ってしまっていました。
あとで先生と話した感じでは、最初のレクチャーを聞いた方がいい子でも聞きに集まらなかったそうです。
自分で「できるから聞かなくていい」と判断してしまったり、皿回し教室が始まったことにはしゃいでしまって大人しく聞く気分になれなかったりなんでしょう。
これまで通りのスタイルで、全員集めて1度道具を置いてもらう方が、メリハリもつくし、必要な子にきちんと届きそうです。
とはいえ、要所要所で僕に質問しながら上手くなってくれた子も多くて、初めての子が「先生!回った!!」と報告に来てくれたのはとてもうれしかったです。
興味がある技がお子さんによって違うんですよね。
投げたり、スティックリバースをしたりに興味がある子もいれば、ずっとバランス技の練習をして、「人差し指で100秒できた」「手のひらで220秒できた」と報告に来てくれる子もいました。(バランスの子、着実に伸びていてすごい!)
それぞれのやりたい技を楽しく練習してもらう、聞き役になったり、アドバイスが必要になったらちょっと手助けをする。
ハタから見るとごちゃごちゃしてたかもしれませんが、伸び伸びと伸ばす教室ができたように思います。
また次回が楽しみです。