投稿

ラベル(装飾)が付いた投稿を表示しています

クリスマスツリーと皿回し

イメージ
クリスマスツリーを皿回しの上に乗せて回しました! この投稿をInstagramで見る Masa ( Masayan )(@jugglermasayan)がシェアした投稿 クリスマスツリーは奥さんに工作で作ってもらいました! こちらを参考にしたそうです。 画用紙で作る!簡単ペーパークリスマスツリーの作り方 重心の位置が低いとバランスが取りにくいので、軸の先端に鉛テープで重りをつけています。 ツリーはしばらく記念に飾っておこうと思います! 今回は以上です! これまでの皿回し講座一覧はこちらからご覧ください 次回もお楽しみに!  

誕生日ケーキの皿回し

イメージ
誕生日だったので、ケーキを回しました! (記事の最後に動画があります) これまでも、 受験合格皿回し 、 装飾するメリット などお皿の装飾をいくつか紹介していますが今回のテーマは誕生日です。 しかも、1分以内にできる簡単さ! ①100均などで売っている、誕生日ケーキの帽子を購入します。 ②裏についているゴムを隠します。 切ってしまうか、裏にテープで固定しましょう。これをしないと、回したときにゴムがぴろぴろ出てきてかっこ悪いし、回っているゴムに当たると痛いです。 ③皿の表面に貼ります。 ④側面におしゃれっぽいマスキングテープを貼ります 例えば今回はこんなマスキングテープにしました。縁の外周に貼ると、回っていることが良く見えるというメリットと、柄が見えてたのしいというメリットがあります。今回は短時間の動画撮影のみだったのでテープを直接貼りましたが、厚紙を一周巻いてからその上にテープを貼ると、テープの縁がヨレて来るのを防げるので、長くきれいな状態を保てます。 ⑤完成! 回してみましょう! この投稿をInstagramで見る Masa ( Masayan )(@jugglermasayan)がシェアした投稿 回すときは、親指の上に乗せてウエイターさんがお盆を持っているように見せると面白いですね。 今回は以上です! これまでの皿回し講座一覧はこちらからご覧ください 次回もお楽しみに!

改造ヘンリース(いっせい皿)の作り方

イメージ
ヘンリース社製のスピニングプレートを改造して性能を上げる方法について 皿回し診断チャート の中でも解説しましたが、皿回し用の皿の中で、もっとも安く大会に挑戦できるレベルの性能を手に入れるには、この方法が一番です。ヘンリース社のスピニングプレートを購入して、溝ゴムとホースで重りをつけることで、モーメントを確保します。トス・キャッチのときの安定や回転の持続時間などが大きく変わり、色々な技ができるようになります。 この方法はいっせい氏が考えだし、Makoto Hanada氏が解説動画を作って公開しています。 今回は以上です! これまでの皿回し講座一覧はこちらからご覧ください 次回もお楽しみに!

おめでたい!迎春皿回し

イメージ
あけましておめでとうございます! 新年のために仕込んでいたネタです。 View this post on Instagram Have a wonderful year! #juggling #jugglers #platespinning #plate #frisbee #spinningplates #ジャグリング #新年 #2019 #weeklyplatespinning #happynewyear Masayuki Furuya さん(@jugglermasayan)がシェアした投稿 - 2018年12月月31日午後3時37分PST やり方、作り方は以下の通りです ① ガーランドを準備して、向かって片側だけ紐を延長しておきます。 ② 反対の端をテーブルに止めておきます。 ③ ガーランドを折りたたんでテーブルの上に置きます。 ④ 長い方の端は、リボンやテープの芯など短い筒状のものに留めます。 ⑤ 皿のオモテ面に筒を貼り付けたら装置は完成です。 ⑥ 少しゆっくり目に皿を回すと、筒に紐が巻き取られていって、ガーランドが現れます。 ⑦ ちょうどいい長さで皿を止めれば、メッセージが現れます。 今回使っているガーランドは、販売中止になってしまったようですが、よく似た物は色々あるので、調べてみてください。 「Happy Wedding」にガーランドを変えれば、結婚式の出し物で、お祝いのショーにもできます。 メリークリスマスもできますし、「おしまい」と出してショーのエンディングにするのも面白いかもしれません 週刊皿回しは、技の動画を週一回公開して、やり方やコツを解説していく企画です。 みなさま、今年も続けていきますので、よろしくお願いいたします。

カンバンを作って回す!合格皿の作り方

イメージ
進研ゼミさんの受験生応援企画で「合格」と書いた皿を使ったので、文字皿の作り方を解説します。 皿は広い面があるんですから、装飾しないともったいない。 一枚につき一文字にすれば大きく字を書くことができるので、遠くからもよく見えるパフォーマンスになると思います。 作り方を解説していきます。 ① まずはA4の紙にめいいっぱいのサイズで文字を印刷します。 Microsoft Wordでは文字サイズは530pt、余白を狭いに設定するとよいでしょう。 ② 印刷したら一度INNEに乗せて、完成形を確認しましょう。 うん、よし。 ③ 裏返して、皿の輪郭を鉛筆で写します。 うつせました ④ 鉛筆の線に沿って紙を切ります。 切れました 表はこんな感じ ⑤ 紙をINNEに乗せてみます。 紙が大きすぎてはみ出すなどあれば、この段階で微調整をします。 ⑥ 白か透明のテープで紙のふちをリムにとめます。 ⑦ 完成! スタックなど、フェイスディンプルを使う技をやる場合には、真ん中に穴を開けておきましょう。 <関連ページ> ・ 皿回し用皿の部位名称 ・ 第7回おさらミーティングレポート ・ 誕生日ケーキを乗せて回す皿回し

第七回おさらミーティングレポート

イメージ
第7回となった皿回しの交流会、おさらミーティングを開催しました! 11月25日開催、会場は変わらず横浜市末吉地区センターでした。 10時半に駅で集合して、11時に開会。 ワークショップ「初めての皿回し」で会をスタートしました。 全部は伝えきれないので、ハイライトをまとめました。 <おしながき> 皿装飾コンテストではトックリ君のスチールパンクが光りました! 白熱したゲーム。カッパ大戦争も定着してきました。 フリーパフォーマンスではサーカス安田さんの選曲とともに思い思いのパフォーマンスをしました。 最後に集合写真! 皿装飾コンテストではトックリ君のスチールパンクが光りました! 今年は合計3枚のエントリーがありました。 キヨノカのキヨノカッパ皿 このように被って遊びます。 まさやんの合格皿 先日ベネッセさんの受験生応援企画に出演させていただいたときに使ったお皿です。 文字皿の作り方はこちら→ カンバンを作って回す!合格皿の作り方 そして、トックリ君のスチールパンク。 自慢の皿と一枚。 チューブをリムに巻くところから着想を得たそうです。 白熱したゲーム。カッパ大戦争も定着してきました。 今回は皿モンセッズ、カッパ大戦争の2種類のゲームを開催しました。 運営の出すお題に応えていく皿モンセッズ。 ジャグリングゲームの定番、サイモンセッズを皿と棒を手に行います。 技の難易度とゲームの難易度は同じではありません。 「サイモンセッズ回してください」「……はい、とめていいですよ」 これだけで何人ひっかかったことか。 安全な皿回しコンバットとして考案されたカッパ大戦争。 徐々に定番化してきました。 考案してくれたポルコさんに感謝です。 フリーパフォーマンスではサーカス安田さんの選曲とともに思い思いのパフォーマンスをしました。   今日の成果! お気に入りの必殺技! まさやんとキヨノカはルーティンを発表しました。 しめくくりは集合写真! 怪我なく、楽しく終えることができました。 参加してくださった皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました! 第7回おさらミーティング盛況のう...

週刊皿回し ドライブ

イメージ
縦向きに持った皿の上で、回した皿をグラインドする技です。 よく滑る、ある程度重みのある皿でないと難しいかもしれません。 View this post on Instagram I bought a car!! #spinningplate #platespinning #juggling #circus #trick #ジャグリング #皿回し #weeklyplatespinning Masayuki Furuya さん(@jugglermasayan)がシェアした投稿 - 2018年12月月1日午後10時30分PST コツは、①そっと乗せることと、②回転をしっかりかけることです。 ①投げた皿をグラインドで受けることも可能ですが、難易度はかなり上がります。 回した皿は指の上に乗せて、指を斜めにしてそーっと縦の皿の上に乗せてください。 ②回転が強ければ強いほど皿は安定します。よく滑るインネでも、グラインドをしていると棒の上に乗っている時に比べてかなり減速します。 動画では省略していますが、回したあとしっかり加速してから乗せることをおすすめします。 BMW Japan より引用 週間皿回しは週一回、技の動画を公開して解説をつけるという企画です。 そういえば、この皿の模様、BMWのマークに見えてきませんか? みなさんも楽しいドライブを!

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *